お世話になっております。
とりあえずビールです。
運用第149週目
2021年10月31日から2021年11月6日までの
【トライオートETF】の
実現損益は+398,833円
実現損益/(元金+利益累計額)は+9.41%
でした。
実績
利益等
[実現損益] +398,833円
[分配相当額] -円
[金利等] -1,920円
残高等
[証拠金預託額] 4,236,441円
[評価損益] -円
[必要証拠金] -円
[有効比率] -%
[発注可能額] -円
[発注証拠金] -円
分析
推移
直近52週
開始以来
期間比較
実現損益
ナスダック100増減
ひとこと
記録更新です。
出来過ぎです。
これが続くわけないのになぜか続くと思っちゃいます。
設定
ほぼナスダック100トリプルのみで運用しています。
とにかくシンプルな仕組みになるよう心掛けています。
元金+利益累計額(証拠金預託額)が
50,000円ある場合は
№ | 利確幅 | フォロー値 | カウンター値 | 数量(口) |
---|---|---|---|---|
1 | 0.5 | 1 | -1 | 1 |
2 | 0.5 | 1 | -2 | 1 |
3 | 0.5 | 1 | -3 | 1 |
4 | 0.5 | 1 | -4 | 1 |
5 | 0.5 | 1 | -5 | 1 |
6 | 0.5 | 1 | -6 | |
7 | 0.5 | 1 | -7 | |
8 | 0.5 | 1 | -8 | |
9 | 0.5 | 1 | -9 | |
10 | 0.5 | 1 | -10 | |
計 | - | - | - | 5 |
500,000円ある場合は
№ | 利確幅 | フォロー値 | カウンター値 | 数量(口) |
---|---|---|---|---|
1 | 0.5 | 1 | -1 | 1 |
2 | 0.5 | 1 | -2 | 1 |
3 | 0.5 | 1 | -3 | 1 |
- | - | - | - | - |
48 | 0.5 | 1 | -48 | 1 |
49 | 0.5 | 1 | -49 | 1 |
50 | 0.5 | 1 | -50 | 1 |
計 | - | - | - | 50 |
1,000,000円ある場合は
上記500,000円のものと
№ | 利確幅 | フォロー値 | カウンター値 | 数量(口) |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | -1 | 1 |
2 | 1 | 1 | -2 | 1 |
3 | 1 | 1 | -3 | 1 |
- | - | - | - | - |
48 | 1 | 1 | -48 | 1 |
49 | 1 | 1 | -49 | 1 |
50 | 1 | 1 | -50 | 1 |
計 | - | - | - | 50 |
で合計100口
といった感じです。
『10,000円儲かったら1口増やす』といったわかりやすい取り組みができると思います。
下落時の注意点というか対応は下記の3点くらいにしておくとわかりやすいと思います。
1.[有効比率]が400%を下回ったら発注を全部止める
2.[有効比率]が200%を下回ったら損切りして300%まで戻す
3.[有効比率]が500%を上回ったら発注を全部動かす
です。
なお、損切は設定していませんが、もし設定する場合はカウンター値の最大値のざっくり半分、-25くらいがいいと思います。
おわりに
お読みいただきありがとうございます。
『やってみたいけど元手がないし、なんかこわい』
という方はここらへんの節約を全部やると半年くらいで100,000円以上貯まると思います。
半分だけでも1年あれば100,000円以上貯まると思います。
100,000円あれば当ブログで検証しているサービスのほとんどは余裕を持って始められると思います。
今後も様々な自動売買を研究し、「セミリタイア」や「アーリーリタイア」とまではいかなくとも「ほったらかし」の「不労所得」で無理なく今の生活を充実させることができそうな情報をお伝えしていきたいと思います。